本山納骨
本山納骨とは
本山納骨は古くから行われている納骨方法でありながら、特に東日本では知られていません。元々、 西日本では各宗派の本山に遺骨を分骨して納める習慣があり、宗祖ゆかりの地の納骨堂・永代供養墓は、常の多くの人の参拝があります。開祖のもとに信者のお骨が合祀されるため、「合祀型の永代供養墓」に似た側面があります。本山納骨は基本的に合祀型なので、一度納骨すると遺骨の返還や分骨ができないので充分な検討が必要です。
全国にたくさんあるわけではないので、ご利用される方の地域が限られますが、非常に安心感のある解決法です。
特徴
宗派の本山で安心感が高い
一番の特徴は宗派の本山で供養をしてもらえるという安心感でしょう。供養の面だけでなく、寺院の今後の運営に対しても一番の信頼がおける場所である事は間違いありません。
宗派は問わないことが多い
信徒であることが条件であるお寺もありますが、ほとんどのお寺では、申し込みがあれば、その意志を尊重し、事実上宗派はほとんど問わないようです。また、ほとんどのケースで戒名なども不要だそうです。
納骨の費用が安い
本山納骨は、お寺の社会救済機能の一つであると考えられ、費用的には非常に抑えられています。宗派の本山や遺骨の分量によって異なりますが、通常は2万円~10万円で、基本的に年間管理料や寄付など必要ありません。
各宗派の本山納骨+一心寺
ネット上などで情報収集をしたので、まとめておきます。実際には個々の寺院にお問い合わせください。リンクについては、ホームページに本山納骨に関するページがあればそのページを、そうでない場合には、トップページをリンクしておきます。
寺院名(リンク) | 所在地 | 費用 | 信徒である 必要 |
予約 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|---|
真言宗総本山金剛峯寺 | 和歌山県 | 5万円 | なし | 不要 | 分骨のみ |
天台宗総本山比叡山延暦寺 | 滋賀県 | 10万円~ | なし | 要 | |
浄土宗総本山知恩院 | 京都府 | 4万円 | なし | 不要 | |
浄土真宗大谷派総本山大谷祖廟 (東本願寺) |
京都府 | 2万円~ | あり | 要 | 大谷祖廟での納骨 |
浄土真宗本願寺派総本山大谷本廟 (西本願寺) |
京都府 | 2万円~ | なし | 要? | 大谷本廟(西大谷)での納骨 |
日蓮宗総本山久遠寺 | 山梨県 | 分骨5万円 | あり | 要 | 基本は分骨のみ。全骨は200万円。 お墓問題の解決策としては現実味が薄い。 |
曹洞宗総本山永平寺 | 福井県 | ? | なし | 不要 | ウェブサイトは「禅の里まちづくり実行委員会」の物 |
和宗総本山四天王寺 | 大阪府 | 1万円・3万円 | なし | 不要 | |
一心寺 | 大阪府 | 全骨1.5万円~ | なし | 不要 | ※参照 |
所在地 | 和歌山県 |
---|---|
費用 | 5万円 |
信徒である必要 | なし |
予約 | 不要 |
特記事項 |
所在地 | 滋賀県 |
---|---|
費用 | 10万円~ |
信徒である必要 | なし |
予約 | 要 |
特記事項 |
所在地 | 京都府 |
---|---|
費用 | 4万円 |
信徒である必要 | なし |
予約 | 不要 |
特記事項 |
所在地 | 京都府 |
---|---|
費用 | 2万円~ |
信徒である必要 | あり |
予約 | 要 |
特記事項 | 大谷祖廟での納骨 |
所在地 | 京都府 |
---|---|
費用 | 2万円~ |
信徒である必要 | なし |
予約 | 要? |
特記事項 | 大谷本廟(西大谷)での納骨 |
所在地 | 山梨県 |
---|---|
費用 | 分骨5万円 |
信徒である必要 | あり |
予約 | 要 |
特記事項 | 基本は分骨のみ。全骨は200万円。お墓問題の解決策としては現実味が薄い。 |
所在地 | 福井県 |
---|---|
費用 | ? |
信徒である必要 | なし |
予約 | 不要 |
特記事項 | ウェブサイトは「禅の里まちづくり実行委員会」の物 |
所在地 | 大阪府 |
---|---|
費用 | 1万円・3万円 |
信徒である必要 | なし |
予約 | 不要 |
特記事項 |
所在地 | 大阪府 |
---|---|
費用 | 全骨1.5万円~ |
信徒である必要 | なし |
予約 | 不要 |
特記事項 | ※参照 |
※一心寺は「本山」ではありませんが、活動として本山納骨に近い仕組みを持っており、またとても有名で利用者が多い事から一緒にご紹介いたします。
本山納骨への訪問録
経験談:一心寺に行ってみた
2014年11月初め、ずいぶん前から話を聞いていた一心寺に行ってみました。 ここでいう狭義の「本山納骨」には当たりませんが、お寺がお骨を「低額で」「責任を持って」全て預かってくれるという事で、準「本山納骨」としてご紹介いたします。
お寺
最初に目を引くのはとてもモダンな門。彫刻家・神戸峰男氏による五メートル 余の青銅の対の仁王像が守る「仁王門」。現代的でもあり、非常に力強い阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像です。背景の扉には日本画家の秋野不矩(ふく)氏の原画を神戸氏が浮彫りにした天女像が浮き上がっています。
一心寺の歴史は古く、文治元(1185)年までさかのぼる浄土宗のお寺です。徳川家との結びつきが強く、大阪夏の陣では徳川方の本陣がここに構えられました。
そして江戸時代末期からは年中無休で施餓鬼法要を行う「おせがきの寺」として賑わい、明治20年にお骨佛が造立されてからは「骨仏の寺」として親しまれています。
骨仏
一心寺さんのホームページによると、骨仏についてはこんな説明がされています。
一心寺は宗派を問わず、納骨をお受けしています(一部宗派を除く)。納められたご遺骨は10年分をひとまとめにしてお骨佛(遺骨で造られる阿弥陀如来像)を造立いたします。お骨佛は核家族化や現在の墓地事情などの環境変化に加え、先祖の遺骨をいつも、いつまでも大切に供養したい、というご遺族の思いを受け止める理想的な先祖祭祀・供養法として親しまれ、納骨に訪れる方は年を追って増えています。現代のお墓事情が大変だということは良くご存じで、前向きにこのご供養方法を提案されている、ということですね…。
一心寺で最初にお骨仏が作られたのは明治20(1887)年での事。江戸時代末期からの納骨された遺骨、約5万体で造立されたそうです。その後、10年毎に1体が造立され、昭和13年までの遺骨で6期分(6体)が安置されましたが、これらは戦災で焼失しました。戦後になると、焼け残った戦前の6体の遺灰に戦後納骨された 22万体の遺骨を合わせて、第7期のお骨仏が昭和23年に造立され、以後、10年に1体の骨仏が造立されています(次回は平成29年予定)。過去の造立の資料を拝見しますと、このところ、年間15,000件程の納骨を受けているようです。
納骨堂は最近改装が行われたらしく、ほとんど美術館にいるような感じで歴代の仏様を拝見することが出来ます。それぞれの仏像に年代が明記してありますので、「お父さんはこの仏さんの中」とはっきりわかるのも素晴らしいと思いました。仏様の像自体は本当に素晴らしい出来で、とてもきれいです。もちろん古いものはそれなりにすすけていますが、それも味があって良い感じです。
本堂
順番が逆になってしまいましたが本堂によりますと、本当に多くの方が納骨にいらしています。次々と名前が呼ばれ、ご納骨前のご焼香をされています。先に述べたように、年間15,000件ほどの納骨がありますので、毎日40-50件はある計算になります。
申し込みと費用
帰りに納骨の受付方法を聞きに事務所に向かいましたが、ここも毎日数十件の申し込みを受け付けているためか、効率がいいというか、事務的な感じでいろいろ説明してくれます。予約など必要なく、気持ちが固まったら、ご遺骨と火葬許可書(証明書)と数珠などを持ち、直接この受付に来ればよいようです。服装もそれほど堅苦しいものでなくて良いということです。
費用は下記の通り。価格の違いは「お布施ですのでお気持ちで」という事でしょう。とても費用がリーズナブルなので、なんとなく気になり、全骨でもいいのか特に確認(近畿地方は拾骨が少ない事を知っていたため)してみましたが、全く問題ない様子でした。
小(小骨・分骨用) | 大(胴骨・全骨) |
---|---|
1万円又は、1.5万円又は、2万円 | 1.5万円又は、2万円又は、3万円 |
本当に低価格で、安心して預けられること。故人のお骨から製作された仏像がどれかはっきりしていて、そこに向かって手を合わせられること、立地が良く、公共交通機関で問題なくお参りできる事など、素晴らしいお骨の行き場だと感じました。
経験談:日蓮宗総本山久遠寺に行ってみた
シルバーウィークに長野に出かける途中、山梨県にある、日蓮宗の本山である身延山久遠寺に寄ってみました。通常本山納骨は、宗派の本山へご遺骨が納骨でき、気持ち的にも安心ですし、また通常非常にお値段的にもリーズナブルで、ご遺骨の行方の選択肢として非常に有効なわけです… 続きはfacebookの投稿で
白木の位牌の下部にお骨が納められている。写真 上部に箱状の納骨部が見える。
御真骨堂外観
合同供養塔