お墓にまつわる費用が高い
お墓についての悩みで良く聞かれるのが、お墓にまつわる費用が高額、というものがあります。
これから見ていくように、お墓を立てるのにはかなりのお金を必要とします。実は現在、日本の高齢化が進むにつれ、故人を見送る立場の人(子供)がすでに退職した年金世代であるか、それに近い世代になっていることもあります。その人たちに「お墓を建立するので200万円」と言ってもそれはなかなか難しいのではないでしょうか。
また、お墓はその建立だけでなく、維持管理に関しても長期にわたって、多くの費用がかかります。お墓を建てたいが、その後の面倒を遠方に住む子供たち(特に娘)にお願いするのは気が引ける…、ということではないでしょうか。
ここではお墓にまつわる費用を検証していきます。
お墓の費用まとめ
お墓にまつわる費用は、大別して「お墓取得にまつわる費用」と「お墓の維持管理にまつわる費用」に分けられます。
お墓取得にまつわる費用
入檀料(寺院墓地の場合)
寺院墓地は基本檀家になる事が前提です。入檀に際しては入檀料を取るお寺もあります。お布施という形で明確な値段が決まっているわけではありませんが、10万から30万以上と幅があるようです。民間霊園などでは不要な費用です。
永代使用料
お墓の土地を永代(ずっと)使用するための費用です。一種の借地権と言ってよいでしょう。お寺の場所、お墓の大きさなどによって値段が変わります。
お墓の設置費用(墓石+工事費用)
お墓の石の部分の費用です。お墓の大きさ、石の種類によって大きく値段が違います。仏事やお墓に関する出版物を専門に行う鎌倉新書の運営する「いいお墓」の統計では、2013年の全国平均としては142万円という数字が出ています。また、墓石業者の業界団体「一般社団法人 全優石(全国優良石材店)」は「2014 年版 お墓購入者アンケート調査」の結果として、全国平均163.7万円を挙げています。詳しくは下の表をご覧ください。(年度ごとの数値のばらつきも大きいので参考程度にしてください)
年度 | 平均区画面積 (平米) |
永代使用料 (万円) |
墓石 (万円) |
永代使用料+ 墓石価格 (万円) |
|
---|---|---|---|---|---|
全国平均 | 2013 | 1.89 | 69.15 | 142.17 | 211.32 |
2014 | 1.65 | 77.39 | 196.37 | 196.37 | |
東京都/ 東日本 |
2013 | 1.15 | 90.15 | 164.66 | 269.61 |
2014 | 1.53 | 77.39 | 203.5 | 203.50 | |
大阪府/ 西日本 |
2013 | 1.65 | 83.79 | 134.88 | 195.97 |
2014 | 2.06 | 77.4 | 174.35 | 174.35 |
これ以外に知っておきたいお墓建立の費用に関するチェックポイントとしては以下のような事を知っておくのが良いと思います。
- 霊園やお寺によっては指定の石材屋さんがある。
- 急いで建立することを進めたり、むやみに高い石をすすめる業者もあり、要注意。
- 見積や完成予想図は必須。出来れば複数業者さんで見積を取りましょう。
お墓の維持管理にまつわる費用
管理費・護持会費
お墓の管理費用です。公営霊園で年間¥5,000~10,000、民間霊園で¥5,000~15,000、寺院墓地で¥10,000~20,000程度が一般的で、それほど高額なものではありません。
法事費用
法事費用は本来宗教行事で、お墓の費用に含められるべきものではないかもしれませんが、現代のお寺との接点が、葬儀とお墓のみとなっている今、法事は「寺院にお墓を持つことにかかわる費用」と捉えることが出来ます。
通常、寺院墓地にお墓があると、法要を行う必要があります。地域性もありますが、葬儀後の49日まで、そして百か日の法要を除くと、一般的には1周忌、三回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌までの法要を行う事が多いようです。法事費用と一口に言いますが、実際には様々な要素があります。
- 法事の僧侶へのお布施
- 法要後の会食費用(通常招待した人が持つ)
- 引出物(会葬者へのお礼の品)
- お寺までの交通費
法要にも香典をいただきますが、出費が大きく上回るケースがほとんど。遠方の場合、家族の交通費もばかになりませんね。
霊園にお墓がある場合には、法要は必須ではありませんので、お気持ちに応じて行うことが出来ます。霊園の場合はお寺さんとのお付き合いが無い事が多いので、お願いすれば霊園が法事の際の僧侶、神官、牧師、神父等の手配もしてくれるようです。
寄付金
ここがまた非常にグレーな費用で、寺院墓地ですと本殿や庫裏の新改築費用などの負担を求められることがあります。戒名などの違いもあるようですが、高額50-100万単位の負担を求められることもあります。体験談としては、私の父方の菩提寺の本殿新築にあたっては、80万円を16万円ずつ5年分割での支払いを求められたそうです。話によると「土地の有力者」といった立場の方の場合、数百万の寄付を求められることもあるそうです。
墓参り費用
最近は菩提寺が遠方にあるというようなケースも多くなりました。法事が無くとも、お盆、お彼岸の時など、「年1回位は家族そろってお参りをして、掃除をしたい」となると、その費用も少なくありません。交通費はもちろんのこと、親戚関係もかかわりが薄くなっていますから宿泊も「ちょっと泊めて」というのもはばかられ、宿泊費用も見ないといけないでしょう。
お墓のタイプによるお墓費用のまとめ
お墓のタイプによってかかる費用も違ってきます。上記に記した事と永代供養のケースを表にまとめておきます。
お墓取得にまつわる費用 | お墓の維持管理にまつわる費用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
入檀料 | 永代使用料 | 墓石代 | 管理費 護持会費 |
法事費用 | 寄付金 | 墓参り費用 | |
寺院墓地 | |||||||
公営・民営霊園 | |||||||
永代供養 |
お墓の費用が気になる方の選択肢
関連情報
【トピックス:お役にたつ関連情報 】
お布施の相場
数年前、大手スーパーのイオンが葬儀ビジネスに参入した際、お布施の金額を明確化して大変話題を呼びました。
旧来お布施は「喜捨」であり、寺側から「いくら」と指定する類のものではありません、というのは建前としては納得できます。
しかし、実際には「相場」が存在するのなら、はっきりしてもらいたいのが消費者というもの。お寺さんの建前を額面通りにとって、出した「出来るだけ」が相場の数分の1ではお寺さんもいい顔はしないでしょう。このイオンのガイドラインは、もともと、菩提寺を持たず、お寺と付き合いのない人向けに始めた『僧侶紹介サービス』の一環で、これまでトラブルの多かった、お布施の額について「一律制度」を引こうとしたということです。現在イオンのホームページを見ますと、文字は小さめですが、はっきりと値段が書いてあり、枕経+通夜、告別式、初七日、炉前読経+普通戒名で180,000円、ということです。
わたしはすっきりしていいと思いますがどう思われますでしょうか。