お墓を閉める(墓じまい・廃墓)
お墓を引っ越す(改葬)

お墓を閉める、引っ越すのは責任ある選択

近年、少子高齢化で死亡者数が増える反面、墓を継承する人は減り続け、お墓を閉める必要が出てくることもあります。少し前までは「後は子供が考えてくれるだろう」ということで、問題解決を先送りにする傾向もありましたが、最近では、「自分たちの元気なうちにこのお墓問題をちゃんと解決しておかなければ」と考える人も多くなってきました。

こんな悩みを持っている方が多いのですが、その解決法として、お墓詣りの難しい遠方のお墓を閉めて、近くに永代供養墓を購入したり、お墓を完全になくして散骨など承継者の要らない供養法を検討する方が多くなりました。そのとき避けて通れないのが「墓じまい(廃墓ともいいます)」や「お墓の引っ越し(改葬)」です。
今までのお墓が無くなる、というのは少しさびしい気がしますが、現在の墓が家族にとって大きな負担になったり、また管理も出来ないままの状態が続くようであれば、「墓じまい」や「改葬」が、ある意味非常に合理的で責任感があり、かつ、実は家族や先祖のことなどを良く考えた末の決断だと思います。
「ずっと心にひっかかっていたことを解決できた。これで墓がほったらかしになることはない」というように、「墓じまい」や「改葬」を前向きに考えられる方が増えています。

墓じまい・改葬の流れ

お骨の行方を決める

まず一番最初に決めなくてはいけない事は「納骨されている遺骨をどうするか」です。

このうち、別のお墓、永代供養、樹木葬・桜葬は受け入れ先も宗教法人であることから法的には「改葬」に当たります。必要であれば、新しい受け入れ先にも申し込みの打診などをして相談しておく必要があります。

墓じまい・改葬の意思をを伝える

墓じまい・改葬の際に最も重要なのは、家族や先祖の遺骨が気持ちよく、スムーズに取り出せ、遺骨を新たな場所や方法で満足できる形で供養出来る事です。しかし、寺や霊園、特に寺にとっては檀家の減少は望ましい事ではなく、上手にこの「墓じまい・改葬の意思」を伝えられるかが、墓じまいや改葬がスムーズに行えるかの重要なポイントです。

寺院墓地の場合

菩提寺の住職または管理事務所に連絡し「墓じまい・改葬」をしたい旨を伝えます。下の「トラブル回避術」を参考に、慎重に行いましょう。本来はお寺は「墓じまいを断る」事はできませんが、丁寧にお話しするのが大切です。

公営・民間霊園の場合

公営・民間霊園の場合は、霊園管理事務所に「墓じまい」「改葬」することを伝えます。基本的には問題なく進められると思います。

墓石撤去の業者を決める

お墓を閉める場合、墓地は更地にしてお寺や霊園に返さなければなりません。墓石業者さんはたくさんありますが、霊園や寺で指定業者がある場合は、墓地の状態や寺の考え方をよく知っているという意味でそれに従うのが一番だと思われます。指定業者が無い場合は、複数社から見積を取り、作業内容を確認しましょう。

日程の確認

寺院墓地の場合は住職による閉眼供養を行います。住職と石材店と3者の都合のよい日程で決めます。

公営霊園、民間霊園の場合は、閉眼供養をする方、しない方様々です。石材店や霊園事務所とスケジュールを調整し、遺骨の取り出しの日程を決めます。

必要な書類の確認と準備

改葬許可書

新しい別の墓、永代供養、樹木葬・桜葬など改葬に当たる場合には改葬許可書が必要になります。これは、火葬後の「火葬許可書(埋葬許可書)」に当たるもので、お墓から取り出すご遺骨の由来を保証するためのものです。入手するには、現在の墓がある所在地を管轄する役所に改装許可申請書を提出します。用紙は、現在納骨されているお寺のある市区町村役所でもらうか、役所によってはダウンロード出来ます。ダウンロードが出来ない場合は、担当課宛に郵送が可能か確認すると良いと思います。

この改葬許可書申請に必要な書類は、市区町村によってかなり違いがあります。一般的には、「現在のお墓の管理者にお骨の埋蔵を証明してもらうために捺印してもらう欄(か書類)」と、「改葬先を記入(し、捺印してもらう)する欄(か書類)」があります。様々なケースがあるので、まず、担当役所で、この改装許可申請書を手に入れながら確認する必要があります。

ほとんどのケースで、「現在のお墓の管理者(寺)の捺印」が必要なので、墓じまい・改葬を友好的に進めたいものです。

※お墓を閉めて、同じ寺や霊園にある永代供養墓に納める場合は改装許可書は不要です。

その他の書類

役所や寺、霊園により、改葬申請書と併せて提出しなければ行けない書類もありますので、寺、霊園、市区町村役場で確認していただくことをお勧めします。

遺骨引渡証明書(改葬でない場合)

墓じまい後、「海外に遺骨を持っていく場合」「散骨、ダイヤモンド葬、自宅安置などの場合」は改葬には当たらないので、改装許可書は不要です。しかし、お骨の由来に関してははっきりしていませんとトラブルのもとですので、遺骨引渡証明書に現在のお墓の管理者に捺印してもらう必要があります。この書類は「すぐには納骨しないが将来的にお墓に埋蔵する」などの際にも必要となります。用紙は改葬許可申請書と同様、市区町村役場で手に入れることができます。

閉眼法要・遺骨の取り出し

多くの場合、閉眼供養をした後にカロートを開け、遺骨を取り出します。
通常、墓石撤去・処分を担当する石材店や専門業者が遺骨の取り出しを行います。

お骨の状態

汚れたご遺骨

お墓を開けてみると
骨壺が割れたり、汚れていることもしばしば。

長い事お墓に入っていたお骨はかなりの確率で湿っていたり、汚れてたりしています。すぐ改葬して次のお墓に持って行くならともかく、場合によっては少しお骨をきれいにすることをご検討された方が良いかもしれません。詳しくは別のコラム「お骨を洗って乾かして」に書きましたので、ご覧下さい。

改葬許可書の申請と交付

改葬申請書の所定の欄「遺骨の埋蔵証明欄」に記入・捺印して頂きます。「遺骨の納骨先が複数になる場合」「土葬の遺骨がある場合」など、改葬申請書をわけて作成する場合は、全ての申請書に記入・捺印して頂けなければなりません。

改葬申請は遺骨の取り出しの当日、もしくはその後で大丈夫です。お勧めは当日です。改葬申請は墓(旧)の所在地を管轄する役所でするため、当日にしてしまう方が面倒がありません。

 

墓じまい・改葬の費用

墓じまいや改葬にかかわる費用にはどんな費用があるでしょうか。

法要費用・離檀料

遺骨を取り出すときの法要を「閉眼供養」、納骨するときの法要を「納骨法要」「開眼供養」などと言います。これらの法要時に渡すお布施の目安はそれぞれ3万円~5万円が多いようです。

一番心配されるのが「離檀料」でしょう。「お骨を人質にとって高額な離檀料を請求された」などという話をマスコミで見るたびに、不安になるのは無理ありません。このページのコラム「高額な離檀料を請求された!」や、「トラブル回避術」を参考にしてください。必要であれば公的機関に相談する事も出来ます。

現在のお墓を更地にする費用

遺骨をすべて取り出して別の場所に納骨をする場合、元のお墓は更地にして返さなければなりません。 目安としては1㎡あたり10~15万円ほどだと思いますが、お墓の立地条件(車が入れる、入れないなど)、構造(鉄筋コンクリートの基礎がある)などでも値段が違います。

改葬手続きにかかる費用

市町村役場で発行してもらう「改葬許可証」の発行手数料は無料ですが、管理者より発行してもらう「埋蔵証明」や「受け入れ証明」については数百円~数千円の手数料がかかることがあります。

改葬先での納骨費用

改葬先で新しいお墓に納骨する費用です。納骨自体には2-3万円がかかる程度と思われますが、改葬先が永代供養であるか寺院墓地かなどによって総費用はまちまちです。

 

トラブル回避術

墓じまいや改葬は、寺や霊園にとっては檀家や利用者が減ることですので、出来れば避けたい事の一つです。住職も積極的に受け入れがたいことはあるでしょうから、そのことを踏まえて、「墓じまい」を進めていかないと、トラブルになりかねません。
墓じまいや改葬を拒否する権利は寺や霊園にはありませんが、そうだからと言って高飛車に出ることは得策とは言えません。特にお寺の場合は墓所という意味だけでなく、檀家をやめる事にもなりますし、離檀を個人的な問題と捉える住職もいるでしょう。今までお世話になったお寺を気持ちよく「立つ鳥跡を濁さず」としたいものです。
まれなケースかもしれませんが、書類に寺の捺印が必要なのを逆手に取るように、その寺の高額な永代供養をすすめられたり、高額な離檀料を請求されてしまうこともあると聞きます。下のような点に気を付けてトラブルにならないようにしたいものです。このページ下部の「実録!お墓を閉めた!」もぜひ参考にされてください。

最もグレーなのが、元の寺に払うお金だ。国民生活センター相談情報部の加藤玲子さんによると、ここ数年で目立ってきた相談は、墓の撤去に伴い寺に払う「離檀(りだん)料」の高額請求だという。東京の70代の女性からは「住職から160万円請求された」という相談があった。改葬には元の墓の管理者の押印が必要で、トラブルは避けたい。
「離檀料」という名目の支払い要求が出てきたのは最近のことだという。「高額な離檀料を払う義務はない」と加藤さん。「しかし先祖代々世話になり、墓参りをしてなくても管理してくれた寺にいくばくかの謝礼を払う慣習はあります」
墓や葬儀の情報サイト「エンディングパーク」を運営するアクトインディの泉水亜沙美さん(28)は「高くても20万円くらいではないでしょうか。普段からお寺と関係づくりをしておき、引っ越す場合は前もって相談することをお勧めします」と話す。

「守り継ぐため 墓を引っ越す」『朝日新聞』 (2014年9月11日付)

  • 時間をかける。事前に「相談」という形の打診をして、「決定事項」としての通告でないようにする。
  • 情報収集をする。お墓から取り出すお遺骨の搬出先が自宅である場合には、受入証明が無いと駄目だと言われることもある(事実ではない)など、墓に対する正しい知識を得ておく。
  • このままでは、承継者がいない、地理的な理由で墓の管理が出来なくなるというのが良い理由だと考えられ、その線で納得できる理由づけを考えておく。
  • 寺だけではなく、親族にも事前の相談をし理解を得ておく。

実録!お墓を閉めてみたら本当はこんな感じだった!

実際お墓を閉めて永代供養にした経験談

先祖代々の位牌

先祖代々の位牌

私事になりますが、2014年秋、私の母方の墓所を閉め、ご遺骨を永代供養墓に移しました。皆様の参考になればと思い、その体験談を記します。

状況

私の母の実家、T家の兄弟は一番上が長男で、その後6女の7人兄弟、母は4女で70代です。静岡市葵区のN寺に先祖代々の墓がありました(1856年にお墓を作ったそうなのでとても古い墓です)。ここに眠っているご先祖は、位牌で8つ、墓碑銘を見ますと11名と数が多いのですが、おそらく土葬の時代もあるはずで、実際お骨として残っているのは4-5人分だと考えられます。
本来お墓を継ぐはずの長男は、事情があり、静岡を長年離れほぼ音信不通でした。その間、6人の娘が、共同でこの墓所を守ってきました。資金は6人が積み立ててきた冠婚葬祭に使われる「姉妹基金」というべきものでした。2014年、この長男が亡くなりました。長男の遺骨は、長年埼玉県に住んでいた本人の希望もあり、その一人娘が埼玉に新たな墓所を求め、そちらに納骨されました。長男には娘しかなく、その娘の子も女児です。また、今回その長男が埼玉に納骨されたこと、あとの6姉妹にはそれぞれの家(嫁ぎ先)の墓がある事から、今後この「T家の墓」に入る人がいなくなりました。また、はっきりと承継出来る人もいなくなりました。このことから、「お墓の事を今のうちにちゃんとしよう」という話になったわけです。

「永代供養は300万」と言われる

実は2012年、長兄が存命のころから「お墓をどうするか」という話が出ていました。相談を受けた私は、「このままではお墓の面倒を見る人がいなくなることがますます濃厚になってきた。ご迷惑をかけないうちに菩提寺であるN寺境内にある永代供養墓に」というあらすじを決め、3女夫婦が相談に行きました。そこで住職に言われたのは、

  • 永代供養に移るのは300万
  • 300万の根拠は、「今後ウン十年間の法事(やお付き合い)を合計すればこれくらいになる」から

というようなお話で、私はショックを受けました。静岡市内の永代供養墓を何か所か回ったことがあるのですが、ご住職などともお話ししたうえで見学させて頂けた、とても良いものが、「50-60万円でご先祖のご遺骨まで預かる」といった物だったからです。 この300万円には、最近問題になっている「離檀料」も含まれているのではないか、と感じました。

聞き取り

長兄が亡くなり、再びこの話が私に回ってきました。話を聞くと、この「姉妹基金」には残金が220万円しかなく、今回お墓を閉めたら、(姉妹自身も高齢になっている事から)、この基金自体も清算することにした。ぜひこの予算内で無事お墓を閉めたい、というものです。それを受け、私はこのように提案しました。

  • 現在のN寺には正直に「予算があってこれ以上は出せない」と交渉するべきだ。
  • 寺にとっても悪い話ではないだろう。(無縁墓になって寺の費用で撤去する必要もなく、お布施もあり、墓地はまた市場に出せる)
  • ただ、交渉決裂になって、遺骨をもって右往左往するわけにはいかないので、バックアッププランが無いといけないので、他にも永代供養もいいところがあるから見に行ってみたらどうか

永代供養墓を見に行く

新たに移った永代供養墓

新たに移った永代供養墓

2014年8月。一度拝見したH寺(臨済宗)に行くことにする。3女夫婦と4女(私の母)で出かけた。車で30分弱。思ったより遠い。道すがら、なぜこの永代供養墓の事を知っているのかを話す。お寺は息子さんが建築家ということでとてもモダンな仕上がり。住職と奥様が迎えてくれた。いろいろな話をさせて頂いた。総額60万円で先祖のお骨も永代供養して頂けるそうだ(プラス、墓碑プレート別途2万円X2個)。
帰り道でおじ、おば、母の意見を聞くと、お寺と住職はとても良かった。ネックは街中や駅から遠く、交通の便も良くない事、寺が坂の上にあり、高齢者だけで行くのが大変そう、ということだった。

費用を考えてみる

先程永代供養の費用が65万円程度、と書いたが、実際に行うとすればそれでは済まないだろう。そこで総額を試算してみると、現在のお墓の撤去費用(3基で30万円)+魂抜きの法要(5万くらい?)と合わせて、約100万の予算となる。
それを踏まえて、改めて3女、4女と検討してみると、予算として150万くらいで済むなら、現在のN寺で永代供養をしてもらった方が後々良い(お墓詣り含め)ということになった。

いざN寺へ

当初300万と言ってきた住職と話すのだが、どうなる事だろうと緊張した。話し手は、3女。元看護婦さんで度胸がある。

  • 今まで非常に長い事お世話になってありがたい
  • しかし、長男が埼玉の墓に入り、今後墓に入る人もいなくなったので、今後の事が心配
  • 出来れば、今後のお墓詣りなどを考えても、今まで良くして頂いた、勝手知るこのお寺の永代供養墓に入れて頂きたい
  • しかし、とにかく、姉妹で精いっぱい集めて、150万しか工面できなかった。申し訳ないが、これで、墓石撤去も含めてすべて何とかならないか

と申し出た。なかなか上手なものだと横で聞いていたら、住職はあっさり、「よろしいでしょう」とおっしゃる。最初の300万という話はなんだったのだろうか…。この寺の永代供養墓は最初から合祀のタイプだそうだ。「じゃあ後は石屋さんに連絡しておいて」と言い、「ご相談」は簡単に終了した。

実際に永代供養墓に移動

墓石は撤去され更地になった

墓石は撤去され更地になった

2014年10月、これほど親族が集まったのはいつだったろうかと思うくらいの人数がN寺集まり、永代供養墓への移動の法要を行った。法要が行われたときにすでにお骨は移されていた。住職は来ず、息子が代理。法要は約10分で終了。「今後もお参りに来てください」と言ったのが、唯一の今後に関するお話だった。旧墓の墓石はまだそのままだったが、翌週撤去された。
法要のあと、久しぶりに集った親族は昼食をし、近況を語り合った。その様子はビデオに収め、当日参加できなかった親戚にも送った。最終的に、「姉妹基金」から改葬費用+法要後の食事会の費用も捻出でき、少しは残りがあったそうだ。
費用的にはもっと抑えられたと思うが、母方親族にとっては満足の行く墓じまいと永代供養への移行が出来たと思う。

今回気が付いたこと

  • 費用に限度があるなら正直に言うことが出来る
  • 費用面も含め、事前リサーチは大切
  • 親族の中のある程度人生経験を積んだ人が交渉にあたる
  • 交渉は敬意をもって、時間をかけることが重要

こんな体験談が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。

関連情報

【トピックス:お役にたつ関連情報 】

今のお墓を物理的に移すことは出来る?

現在のお墓の石を移動させる事は可能です。しかしその理由が「墓石を再利用すれば安く上がるだろう」という事であれば、必ずしもそうはいかないでしょう。
お墓の解体も細心の注意を必要としますし、その石を運ぶ運搬費が必要です。墓石の大きさや状態、距離によって異なりますが、かなりの輸送費がかかり、最初から建てるより割高になってしまうケースもあります。
また、新しい墓地で旧墓石を受け入れることが出来るかどうかもポイント。旧墓石が重要なら、新墓地選定時にもこれについて確認が必要でしょう。

【トピックス:お役にたつ関連情報 】

高額な離檀料を請求された!

2014年の産経ニュースで報道され注目されたケースをご紹介します。


東北地方から東京へ、墓の引っ越しである「改葬」をしようとした男性は出身は東北だが、東京で40年近く暮らしている。今後の事を考えて、先祖代々の墓を東京に引っ越す決意をした。

平成25年の夏、夫婦で盆の墓参りに行ったとき、住職に改葬の話を持ち出した。「すると、住職が突然、怒り出した。『遺骨を外へ出すなら離檀料を600万円払ってほしい』って言うんです」。「なんでそんな額になるのか」と聞いたら、「あなたたちが墓参りに来ないときでも、寺は毎日のように供養してきた。あなたの両親の月命日にもちゃんとお経をあげてきた」と答えたという。

こういったような「お骨を人質に高額な離檀料を請求する」ようなケースが後を絶たず、裁判沙汰になることもあるようです。しかし、離檀料には法的根拠もなく、「『公的な機関に相談する』とにおわせたら20分の1になった」というようなケースもあるそうだ。

合わせて読みたい【お墓はなくてもだいじょうぶ】トピック

永代供養